

News新着情報
新メニュー登場!養生食にフレンチの要素を取り入れた「KIARA流養生食ランチ」
2018年01月31日

日本古来の命ある調味料(煎り酒・煮貫・うみたまの塩)を使用した、KIARAの養生食。健康的な食生活を意識する第一歩に、また日常生活の中でなかなか健康的な食事がとれない方に、気軽に召し上がっていただけるランチをご用意いたしました。
■浜名湖養生とは…東洋医学の概念を機軸として心身のバランスを根本から整えていく養生法です。体内の“気”をスムーズに巡らせるために必要な5要素、「心」「太陽」「空気」「水」「食物」を正しく採ることを目的とします。食養生の基本としては下記の概念がございます。
■一物全体食…野菜なら葉っぱから茎まで。魚なら頭から尻尾まで。すべてを食すことにより、万遍なく栄養素を得られると同時に命(精)そのものを得ることができるという、食養生の基本の考え方です。
■身土不二…土地のもの、季節のものを食すことにより、身体に負担となることのないようにする、日本古来の食事様式です。
このような考え方を基本として、フレンチのシェフが皆様に楽しみながら召し上がっていただけるようにと考案したKIARAの養生食がランチメニューに新登場いたしました。
〈メニュー紹介〉
写真上 ●浜名湖養生プレート/前菜・サラダ・魚料理・ドリンク・デザート…2,700円(税込)
写真上 ●玄米パスタセット/サラダ・スープ・玄米パスタ・ドリンク・デザート…1,870円(税込)
〈営業時間〉
KIARAリゾート&スパ浜名湖 1階 レストランCIELBLEU
ランチタイム | 11:30〜14:00(L.O 13:30) |
---|
《ご予約・お問い合わせ》
KIARAリゾート&スパ浜名湖 Tel.053-528-0130(代)
KIARAが大事にしているWellAgingは加齢に抗わず、健康的に美しく年齢を重ねることを楽しみましょうという考え方。
食・健康・美をテーマにしたさまざまなプログラムをご用意して、滞在の愉しみをご提案しています。
食養生コーディネーターによるコラム:食養生から学ぶ「生活習慣病の予防」
2018年01月31日

生活習慣病の予防にとって必要なのは、規則正しい食事と適度な運動です。と、いうことは誰でもわかっていますし、できるものならば、すでに始めていると思います。しかし現実は、運動するのは面倒だし、食事改善も何から始めたらいいか分からない。という方がほとんどだと思います。今回のコラムでは、食事改善を何から始めたらいいかわからない方へ、とっとおきのアドバイスをしましょう。
食事改善といえども、いろいろな方法があると思いますが、一番簡単に始められ、効果があるのは「調味料」です。現代人にとって取り過ぎといわれている「糖分」「塩分」をコントロールすることによって、食事改善の第一歩につなげていくことができるのです。
精製された砂糖や塩では、身体本来が持っているストッパー機能が効かなくなってしまいます。ですからまずは、食養生の基本的な考え方である「一物全体」にならって、素材そのままの調味料「命ある調味料」を使う事は重要なのです。
■食養生的調味料の選び方
〈砂糖〉精製されたものではなく黒糖などの精製されていない砂糖が良いでしょう。
〈塩〉より海水に近い物を選びましょう。
〈醤油〉生醤油、気揚げ醤油
〈酢〉遮光のビンに入っていいるもの、米黒酢が好ましいでしょう。 など
こういった健康に関する様々なことを、定期セミナーでさらに詳しくお話ししていきますので、ぜひご参加ください。
※上の画像は食養生コーディネーターがオススメする日本古来の命ある調味料を使用したKIARA流養生食/浜名湖養生プレートランチ…2,700円(税込)
食養生の概念ともいえる「一物全体食」「身土不二」をバランスよく取り入れることのできる健康ランチです。
【次回 食養生無料セミナーのお知らせ】
2018年2月25日(日)14:00~15:30
テーマ:「食品表示を学ぶ」
会場:KIARAリゾート&スパ浜名湖 「リバージュ」
講師:食養生コーディネーター 浅倉康介
《ご予約・お問い合わせ》
KIARAリゾート&スパ浜名湖 Tel.053-528-0130(代)
KIARAが大事にしているWellAgingは加齢に抗わず、健康的に美しく年齢を重ねることを楽しみましょうという考え方。
食・健康・美をテーマにしたさまざまなプログラムをご用意して、滞在の愉しみをご提案しています。
新プログラム『ピラティス教室』のご案内
2018年01月31日

心と身体を繋げる、健康と身体のケアをサポートするエクササイズ
ピラティス教室は毎月第2木曜日と第4日曜日に開催中です!
・ピラティスとは?…体幹を鍛え、正しい筋肉の使い方・体の動かし方を知ることができます。
ジョセフ・H・ピラティス氏によって体力と全般的な健康の回復を手助けするために考案されたエクササイズです。
それぞれのエクササイズに軽減法やレベルアップといったバリエーションがあるため、どの年齢層でも行うことができます。
〈メリット〉
●姿勢の改善 ●太りにくいしなやかな身体になる●肩こり・腰痛の改善●疲れにくい健康的な身体になる●転倒などのリスクの軽減など
ほかにも、ご自身の体に意識を向け集中して体を動かすエクササイズなので、日常を忘れ、心も体もリフレッシュしていただけます。
《ピラティス教室概要》
講師:ピラティスインストラクター 糸永真菜
開催日:毎月第2木曜日と第4日曜日
時間/14:00~14:45+スパ温浴(自由)
会場/KIARAリゾート&スパ浜名湖2階 「スタジオ」
参加費/1,620円(税込)
定員/8名 ※1名様より開催いたします。
持ち物/動きやすい服装、飲み物、タオル
管理栄養士として病院や介護施設にて栄養指導や調理に従事。
その後「栄養とスポーツをつなげたい!」と、スイミングインストラクターに転身し、体幹の大切さを実感。
現在、新たにピラティスインストラクターの資格を取得し、KIARAのフィットネスルームスタッフとして、
心と体の健康を会員様と一緒に取り組んでまいります。
《ご予約・お問い合わせ》
KIARAリゾート&スパ浜名湖 Tel.053-528-0130(代)
KIARAが大事にしているWellAgingは加齢に抗わず、健康的に美しく年齢を重ねることを楽しみましょうという考え方。
食・健康・美をテーマにしたさまざまなプログラムをご用意して、滞在の愉しみをご提案しています。
食養生コーディネーターによるコラム:食養生から学ぶ「若さの秘訣とは」
2017年10月14日

みなさんにとって若いとはどの様な状態をいいますか?
見た目の若さ、体力的な若さなど、さまざまあるでしょう。
老化の症状の例えとして、白髪になる、耳の聞こえが悪くなるなどが
あるかと思いますが、それらはすべて、「腎」と関係が深いのです。
では、腎はどのような役割をしているのでしょうか?
広く生殖や成長・発育、ホルモンの分泌、免疫系などの機能を併せ持つ“生命の源”と考えられています。
腎の主な働きは、生命を維持するエネルギー源「精」(成長・生殖機能)を蓄え、体内の水分をコントロール(排尿機能)すること。
腎に蓄える「精」が不足して機能が衰えると、不妊症や精力の減退、更年期障害、骨粗鬆症、排尿トラブル、脱毛、健忘症、聴力の低下といったさまざまな不調や老化現象が現れるのです。
「精」がなくなると「精根つきる」となります。
若さを保つためには、いかに「精」を保ち、補っていくかが重要な鍵になるのです。
こういった健康に関する様々なことを、定期セミナーでさらに詳しくお話ししていきますので、ぜひご参加ください。
【次回 食養生無料セミナーのお知らせ】
2017年11月12日(日)14:00~15:30
テーマ:「メタボ予防の秘訣」
会場:KIARAリゾート&スパ浜名湖リバージュ
講師:食養生コーディネーター 浅倉康介
食養生コーディネーターによるコラム:東洋医学から学ぶ「病になる3つの要因」
2017年10月11日

東洋医学において病になる要因は3つあります。
1つ目は内因、2つ目は外因、そして3つ目は不内外因。
その中でも近年、急速に変化しつつあるのが、3つ目の不内外因です。
不内外因というのは、内因にも外因にも属さない病気の原因で、飲食の量と質の過不足、労働・休養の過不足、外傷などで心身に影響を及ぼす事柄です。特に、私たちの最も身近にある日用品においては、日々変化しているといっても過言ではありません。
食品などを買うときは成分表示や産地を気にするのに、シャンプーやボディソープの成分表示は気にしないですよね?
ですが、実はここが結構重要なポイントなのです。
人は、腸・食道・胃などの器官以外でもさまざまな物質を吸収しています。皮膚もそのうちのひとつ。手のひらの吸収率を1とした場合、頭皮では約3.5倍、額では約6.5倍、陰部では約42倍の吸収率があるといわれています。だとすれば、日用品にも気を配り、どんなものでも確認し理解して使うことが重要だと分かります。
こういった健康に関する様々なことを、定期セミナーでさらに詳しくお話ししていきますので、ぜひご参加ください。
【次回 食養生無料セミナーのお知らせ】
2017年11月12日(日)14:00~15:30
テーマ:「メタボ予防の秘訣」
会場:KIARAリゾート&スパ浜名湖リバージュ
講師:食養生コーディネーター 浅倉康介
浜名湖養生健康セミナー《夏休み特別版》 開催のご案内
2017年06月06日

[ 開 催 日 ]2017年7月30日(日)と8月20日(日)
[開催時間]両日 13:00~約60分間
[開催概要]これで君も強くなれる!!
最大限、力を使うための方法!怪我をしない方法!
「早く走るためには?」「遠くにとばすためには?」「強く蹴るには?」
すべての動作には秘密があります。食養生コーディネーターが
食事・睡眠・姿勢などの観点よりとっておきのアドバイス!
この夏!ライバルに差をつけるチャンス!
[ 講 師 ]食養生コーディネーター 浅倉康介
講師紹介
2005年「温シェルジュ」(NPO AMIC認定)の資格を取得。その後、食事療法士・辻野将之氏と出会い、2015年2月に「食養生コーディネーター」日本食事療法士協会認定資格)の資格を取得。辻之氏のアシスタント的存在として「浜名湖養生」や「WellA」のセミナーを担当。東洋医学の概念を基軸とした心身のバランスを根本から整えていく養生法や、温浴施設での体操や入浴など、リゾートホテルで健康になる旅行のアドバイスをしている。
[ 入 場 料 ]マグナリゾートクラブ会員様 無料
会員様以外のお客様はお一人様1,000円、学生は特別無料!
[ 会 場 ]KIARAリゾート&スパ浜名湖
[お問い合わせ先]053-528-0130
食養生コーディネーターによるコラム:マインドフルネスと食養生
2017年02月11日

マインドフルネスとは、ストレス対処法の一つとして最近注目されている手法のひとつで、
瞑想や「 今この瞬間 」の自分の体験に注意を向け、現実をあるがままに受け入れることです。
脳は常に、「 過去 」「 現在 」「 未来 」を考えており、
この手法は脳内を「 現在 」に意識を向けることで脳を刺激し、
記憶力、集中力をあげるというもの。
うつ病や、認知症への効果も期待されていると注目されています。
食養生の世界にも似たような手法があり、太陽食もその中の一つです。
太陽食は朝日に向かい手を広げ、太陽のひかりを体中で浴びます。
その際、意識は「 今の自分 」を感じ、暖かいひかりや空気のにおいを感じ、
ゆっくり呼吸をし、体の中を「 気 」がめぐっていくのを感じるのです。
身体の時間バランスを整えるのと同時に心のバランスも整えていきます。
「 心 」「 太陽 」「 空気 」のすべてを意識し、根本からバランスを整え、健康になっていく手法です。
食養生コーディネーターによるコラム:空気の養生~1日2万回の空気食~
2016年11月14日

空気中には酸素があり、私たちはこの酸素を取り入れる事で生命を保っています。
それでは、空気は酸素を提供する以外にどんな影響があるのか?
そして空気を取り込む呼吸にはどんな意味があるのか?
東洋医学の「気」も原材料は空気であり、成長、新陳代謝、風邪の予防など
生命維持や活力として非常に重要視されています。
■自律神経を整える
運動神経の支配下にある腕や脚の筋肉は意識したときにだけ動くようになっています。
それに対して自律神経の支配下にある鼓動、体温調整、口の渇き、胃腸の作用などは
自分ではコントロールができないようになっています。
ところが自律神経の中で唯一、呼吸だけが意識的にコントロールできるのです。
つまり、呼吸とは意識と無意識とをつなぐ行為であり、
訓練すればある程度まで自律神経の調整が可能になるのです。
■エネルギーの補給
我々は空気中の酸素を呼吸により肺から取り入れているが、
空気の78%を占める窒素についてはどうでしょうか?
現代科学では空気中の窒素の有効性は証明されていません。
しかし、アミノ酸やたんぱく質の形成に窒素は必要不可欠です。
大半は排出されるものの呼吸で得られた窒素は、
微量ながら身体の形成に役立っているという学説もあります。
■腹式呼吸
呼吸にも多様な方法が存在し、呼吸法によって身体の生理現象に異なった影響を及ぼすばかりか
身体の状態が呼吸に反映されることもあり得ます。
腹式呼吸は先に説明した自律神経に影響を及ぼし、
自律神経が関与する様々な生理機能のバランス調整が期待できるのです。
それ以外にも腹部の圧迫と開放が内臓へのマッサージとなるため胃腸の働きが活発になる、
腹筋が鍛えられる、血流が良くなり冷え性が解消されるなど、多くのメリットが享受できるでしょう。
これらをふまえ、私達がすぐにでも始められる実践方法は…
①毎朝、一度は深呼吸をする。
②腹式呼吸を一日一度は意識的におこなう。
③可能な限り換気をして新鮮な空気を吸う。
Support Staffサポートスタッフ
食養生コーディネーター/温シェルジュ
浅倉 康介
KOUSUKE ASAKURA

食養生コーディネーター/温シェルジュ
浅倉 康介
KOUSUKE ASAKURA
2005年「温シェルジュ」(NPO AMIC認定)の資格を取得。その後、食事療法士・辻野将之氏と出会い、2015年2月に「食養生コーディネーター」
日本食事療法士協会認定資格)の資格を取得。辻之氏のアシスタント的存在として「浜名湖養生」や「WellA」のセミナーを担当。
東洋医学の概念を基軸とした心身のバランスを根本から整えていく養生法や、温浴施設での体操や入浴など、リゾートホテルで健康になる旅行のアドバイスをしている。